みなさんは作業を行う特に集中できていますか?
私は昔から集中の続かない人間でした。
なので、作業を行う際に集中力を高めるための方法は人一倍してきたと思います。
そこで今回は集中力を高めるための俺流の方法をまとめてみました!
集中力が続かない方はぜひご一読下さい。
目次
余計な情報を見ないという強い心
特にパソコンやタブレットなどで作業をされる方に向けてですが、ネットにはいつでも自分が見たい情報が溢れています。
Youtubeを見たものなら最後。あっという間に1〜2時間は持っていかれてしまいます。
2ちゃんまとめやニュース媒体等も要注意です。
随時更新されるので、すぐに見てしまいがちですが、こういったものを見ないという心の持ち方が集中力に繋がってきます。
作業前に時間を決めて閲覧し、「ここからは一切見ないぞ」と心を鬼にしましょう。
マスク・眼鏡の着用
人による所が大きいかもしれませんが、この2つは一度試してみてください。
眼鏡は100均の安いPCメガネで構いません。
眼鏡をつけると、見える範囲が少し狭まるからか集中力が増します。
あと「私、今頑張ってるわ」感が出るのもいいのだと思います。
マスクは何とも説明しようが無いのですが、目だけが外と触れている感じがして集中力が増す気がします。
何とも不思議な感覚なのですが、ぜひ一度お試しあれ。
頭寒足熱は必須
冬の時期は特にそうですが、下半身が寒いと話になりません。
フットウォーマーやブランケットを用意し、とにかく下半身は暖かく出来るようにした方がよいです。
頭の方は逆に冷えるようにしたいので、あまりエアコンの付け過ぎは考えものです。
また、コタツがある方はそこで作業したいと思いますが、これはお勧めしません。
横になったら最後。絶対寝てしまいます。
作業をする際は、普通の机で作業をするようにしましょう。
ガムをかむ
マスクで集中力が高まらない場合のブースト役としてガムをお勧めします。
野球でも打者がガムを噛んでいることが多いですが、あれは噛むことで脳の活性化に繋がり、集中力が高まるんですね。
これを作業にも活かしてみましょう。
また一時的ではありますが、ガムには覚醒効果もあります。
眠気防止にも一役かってくれるでしょう。
明かりの調整
私の場合、部屋全体が明るいと気が散りがちです。
何故かというと作業スペース以外も目に入ってしまうからです。
部屋のメインの光源を消し、電機スタンドで手元に明かりがくるようにすると、さらに集中力が増します。
音楽を聴く
無音は確かに捗るけど、集中力が散りがちな方っていませんか。
実はこの現象って、過去の研究でも明らかになっていることなんですよね。
あるフランスの脳科学者が行った動物実験の話です。防音壁に囲まれたまったくの無音の空間に動物を入れると、徐々に集中力を欠き、学習能力が低下したそうです。
この対策で、有名な話が「カフェ等の適度な雑音がある場所の方が集中力が増す」というもの。
でもそれって本当?
ここからは私の体験ベースで、実際に集中力が増した音環境について話したいと思います、
音楽を聴いた方が集中力が増すケースがある
まず前提です。
音楽を聴くことは、計算や暗記等のフルに頭を使う作業には向きません。
こちらも、過去の研究をまとめるとそういった結果となるようです。
知的作業中の音楽は,判断や理解を必要としない低レベルの知的作業(簡単な計算や暗記など)を促進も阻害もしないが,高レベルの知的作業は阻害してしまう。
しかし、手を動かすことが主な作業では、音楽を聴いた方が集中力が増す場合があります。
私の場合ですと、このような作業です。
- ブログの執筆
- htmlコーディング
- デザイン制作や絵の創作
こういった作業の場合に、音環境でどう変わるかを体験ベースですが、一覧にしました。
音環境での集中力の違い一覧
×全く集中出来ない
- ラジオ
- テレビ
全く集中出来ない音はそのままですね。
話し声は、どうしてもそちらに意識がいってしまうので、「集中」とはほど遠い存在です。
逆に掃除中や料理などの賑やかしには向いていると思います。
▲意外と気が散る
- クラシック
- 自然音(波の音、カフェの雑音など)
意外と気が散るのがクラシックです。
クラシックは静かなところからの「盛り上がり」があり、その時に意識がそっちに持っていかれてしまいます。
自然音の波の音も、リズムが違ったり、音量が違ったりと緩急があり意外と気が散ります。
◯程々に集中出来る
- PopやRock、一般的な曲
- ゲームのサウンドトラック
一般的なPop等の曲は、一旦型にはまるととても集中ができます。
ですが、つい口ずさんでしまったり、次の曲を考えたりしまいがちなので、そういった面では少し注意が必要です。
ゲームのサウンドトラックは「歌詞」がない+普段からBGMとして聴く音なので意外と集中ができます。
ですが、ゲームへの思い入れ等も影響してくるかもしれません。
私はドラクエやクロノ・トリガーのサントラが大好物です^^
◎とても集中出来る
- Hip-Hop系の同じリズムが続くもの
- 自然音(雨)
- ホワイトノイズ
集中できる音の1つ目、HIP-HOPです。
クラシックの話から分かるかもしれませんが、人は緩急のある音に対して気がそがれがちです。
対してHIP-HOP系の音楽は一定のリズム・同じようなメロディーが続くので集中しやすいのです。
注意すべきは洋楽を選択すること。邦楽は歌詞を理解しようとしてしまうので向きません。
それと同じく雨の音や、ホワイトノイズ等も一定のリズムなので、集中力が増します。
特にホワイトノイズは母親の胎内にいた時の音に似ているという事で、生物学的にも安心する音なんですね。
無音で集中できない方は、ぜひ一度お試し下さい。
まとめ
ちょっと音環境で異様に白熱してしまいましたが、以上が自分の集中力アップ方法です。
これを実践したら、まず間違いなく作業が捗ると自分では思っています。
音環境以外は勉強にも使えますのでぜひ試して見てください^^!
コメントを残す